【Mynewsdesk】 広島のケーブルテレビ局とパートナーシップを締結 —地域発産業の海外PR支援を展開—
Mynewsdeskは、株式会社ケーブル・ジョイ(広島県府中市)と パートナーシップを締結し、ケーブル・ジョイの放送エリアにおける企業の海外広報・PR支援を開始しました。
Mynewsdeskは、株式会社ケーブル・ジョイ(広島県府中市)と パートナーシップを締結し、ケーブル・ジョイの放送エリアにおける企業の海外広報・PR支援を開始しました。
7月29日(火) デジタルハリウッド大学院大阪校にて『海外広報・PRのはじめかた』セミナーを開催いたしました。たくさんの方々のご参加、ありがとうございました。 セミナーでは、海外広報をはじめる一歩としての体制構築や、グローバルPR企画のポイント、Mynewsdeskの活用を中心にお話を展開いたしました。
アクセスと注目を集めるためのニュースルームづくりについて紹介します。
広報・PRの仕事は、丁寧にやればやるほど膨大な業務になるといわれます。 今日は広報・PR業務をより効率化するためのポイントをお伝えします。
Mynewsdesk開発チームでは、新しい機能の開発に取り組んできました。 PRに携わる方々にとって、より簡単なワークフローの提供と、さらに強いSEO、エンゲージメントを実現することを目的に改良に取り組んでいます。 Email開封確認、タグ管理などのアップデートについてご紹介します。
Mynewsdesk Japanがお届けするPRプロフェッショナルへのインタビュー企画。 第1回目は『足クサ川柳』というキャンペーン企画を展開する靴下業界No.1の売上げを誇る岡本株式会社の広報担当 加古真由子さんにお時間をいただきました。
様々な海外PRプロジェクトに携わっている中で、海外メディア、ジャーナリスト、インフルエンサー、海外PRパーソンとの関わりを持つことがあります。よく海外PRを始めていきたい方々から質問を受けることも多いので、海外のメディアへの情報提供のポイントを挙げてみたいと思います。 今回は、最もベーシックな海外メディアとの関係構築を展開したいと思います。
企業・組織がコミュニケーションをとっていくべき人々とはどのような人でしょうか。 自社、製品、サービスにとって、どんなメディアや人が影響力があるのかについて、きちんと把握できているでしょうか?また、それが海外になるとどうでしょうか? Mynewsdeskでは、企業・組織にとって重要なのがどの人かをより効率的に発見し、コミュニケーションをとったり、自社リストに加えることができる機能(Explore機能)があるので、今回紹介していきたいと思います。
最近、海外展開を検討・実施されている日本企業様より相談を受ける機会が多いこともあり、 『Mynewsdeskを海外展開の味方にする上手な使い方』についてまとめたいと思います。
旅行業や観光業で扱われるのは目に見える、手で触れる商品ではないだけに、広報と口コミがとても重要です。広報と口コミに関するインターネット上の戦略という観点からすると、PRでいかに良さ、楽しさ、魅力を伝えるか。ソーシャルメディアにおいていかに「行った人」から「まだ行ってない人」へのコミュニケーションを促進するか。これらは現代の旅行・観光業において無視できない課題です。 今回はMynewsdeskを活用してPRを行っている旅行・観光業の事例をいくつか紹介します。
Mynewsdesk東京セミナーへのご参加ありがとうございました。 次回は6月4日(水)大阪にて開催いたします。
Mynewsdeskとは、新しい時代のコミュニケーションに欠かせない、コンテンツマーケティング・プラットフォームであり、「ニュースルーム」を簡単に設置することができるサービスです。ニュースルームは企業の最新情報を集めた場所で、オウンドメディアとしての役割を果たし、コンテンツライブラリ、配信の2つの機能がすぐに使えます。
Mynewsdeskは、株式会社オズマピーアールと日本における代理店契約を締結しました。株式会社オズマピーアールは、日本国内PR会社としては初めてのMynewsdeskパートナーとなり、デジタルPRサービスの一環としてMynewsdeskの提供を開始します。(国内パートナーとしては2社目)
今回はMynewsdeskでSEO効果をさらに高めるためのいくつかのTipsをご紹介したいと思います。
MynewsdeskのAnalyzeの簡単な見方と、基本の用語について少し解説してみます。 ウェブサイトでもニュースルームでもPRでも、アクセス解析は問題発見と改善のために必須のツールと言っても過言ではありません。ぜひ活用してみてください。
Mynewsdeskでストーリーテリングをしよう!と言いますが、一体どのようなストーリーを伝えればいいのでしょうか。今回は、Mynewsdeskニュースルームをはじめる方々に、ストーリーの見つけかたについてお伝えします。
皆様、こんにちは。 Mynewsdesk Japan、日本伝統文化・観光産業担当の津坂です。 今回は代表的な日本企業のMynewsdesk活用例をご紹介したいと思います。(日本以外の企業の活用例はこちら) Mynewsdeskは言語ごとではなく、マーケットごとに整理されていますので、各マーケットにおける代表的な日本企業の活用例をご紹介したいと思います。
皆様、こんにちは。 Mynewsdesk Japan、日本伝統文化・観光産業担当の津坂です。 今回は代表的な企業(日本企業をのぞく)のMynewsdesk活用例をご紹介したいと思います。 Mynewsdeskは言語ごとではなく、マーケットごとに整理されていますので、各マーケットにおける代表的な企業の活用例をご紹介したいと思います。 今回は主にB to Cビジネスが中心の企業の例です。
こんにちは。Mynewsdesk 日本事業部長の福井です。 Mynewsdesk Japanでは、日本企業や、日本の自治体のお客様とともに、この春夏から動き出すMynewsdeskニュースルーム活用プロジェクトがいくつかあります。海外から日本への訪日客を連れてくるための情報発信、海外のビジネスパートナーや販売代理店を開拓していくための情報発信、海外での販路開拓における認知拡大の一環として、海外メディアを開拓、海外展示会での商品・サービス紹介の取り組みに向けた情報発信展開、海外ステークホルダーからの信頼や理解を得るためのパブリック・リレーション活動などです。
こんにちは。Mynewsdesk Japanテックマネージャーの前山です。 VentureBeatやHackerNewsを見ていると面白そうなベンチャー企業がたくさんありますね。私自身、アフリカでテック系のスタートアップをやっていたこともあり、こういった企業には親近感が湧きます。一方、立ち上げたばかりの小さな会社にとってPR、特に海外PRは大変むずかしい部分であり、その痛みも共感できてしまいます。 今回はMynewsdeskを使ってグローバルPRを実践しているテック・スタートアップをいくつか紹介したいと思います。 あなたのテック・スタートアップはどのように海外PRを行っていますか?