Skip to content

プレスリリース -

海外配信リーチを強化『Audience Builder』

スマートPRプラットフォームMynewsdeskでは、メディアへのリーチを拡大したいという企業のニーズに応え、Audience Builder(オーディエンスビルダー)を日本においても提供しています。

これまでMynewsdesk Japanでは、Mynewsdesk の提供を通じて、広報やデジタルコミュニケーション担当者の方々とともに、2014年から日本においてPRのデジタル化、ワークフローの効率化に取り組んできました。

Audience Builderとは

Audience Builderは、Mynewsdeskのニュースルームと合わせて活用いただけるオプションサービスです。世界で80万件というメディアデータベースの中から、記者の執筆テーマ(リリースの内容と一致するものを選択)、メディアの種類(オンライン、雑誌、新聞など)、対象地域を設定することで、適切なメディア・記者の配信先Emailメールをデーターベースから検索し、Mynewsdesk内に連絡先を読み込んで、活用することができるサービスです。

これにより、企業の配信リストを拡充し、様々なテーマや対象国で、情報配信のリーチ先を増やすことができます。

Audience Builderを利用するメリット

これまで持っているメディアリストだけでは、カバーしきれないメディアを企業のメディア配信先にリストに追加することが可能です。年間の契約期間中は、回数制限なく配信先の対象となるメディアを検索し、追加、活用することができます。Mynewsdesk Premiumのメール分析機能と合わせて活用することで、どのメディア・記者が配信内容を開封したかなどもトラッキングができます。

どのような企業に向いていますか

メディア向けプレスリリースやコンテンツを展開している企業で、

・自社のメディアリスト以上に、さらに記者やメディアに情報を届けたい

・企業の事業や地域が多岐に渡り、毎回様々なカテゴリーでの配信が必要であり、配信サービスを活用すると費用が膨大になる

・自社にメディアリスト資産を蓄積したいと考えている

・リリースの開封結果や、ソーシャルでのシェア、トラフィックを見える化したい

企業様におすすめです。


メディアの連絡先情報も手に入られますか

記者もしくはメディア編集部の情報(メールアドレス、所在地、電話番号、メディアや記者の特徴情報、公式ソーシャルメディア情報)が入手できるようになっています。※データベースは、頻繁にメンテナンスされています。

また、データベースは契約中のみご利用いただけます。
個人情報であるため、Mynewsdeskからの配信のみの利用となり、記者データのダウンロードや他の活用はできません。

データベースには、どういう仕組みでアクセスできますか

Mynewsdeskのニュースルームサービスをご利用いただいている企業様に追加として、もしくは、今後Mynewsdesk+Audience builder機能セットでご検討の企業様に、ご提供しています。

Mynewsdeskのニュースルームにログインしていただき、バックエンドからご利用いただけます。
契約内容により、対象地域を選ぶことができ、メディアデータベースを1年間ご利用いただけます。


GDPRは遵守していますか

全てのデータは、Mynewsdeskニュースルームを通して情報配信の合意を得たジャーナリストに対して提供できるようになっており、GDPRに基づいて管理されています。また、記者側も情報が必要ない場合は、配信停止ができる仕組みとなっています。

トライアルはできますか

Audience builderのトライアルについては提供していませんが、オンライン会議、訪問にてデモをお見せすることが可能です。
活用を想定されている分野をいくつかお伝えいただければ、可能な範囲で、分野ごとの記者・メディアの人数をお伝えすることができます。

“ビジネスの変化に伴って、コミュニケーション活動の扱う範囲は、メディアリレーションだけにとどまらず、デジタル戦略や海外戦略などに及び、PR担当が向き合う対象もオンラインメディアやグローバルへと広がりつつあります。そのような中、MynewsdeskをPRの効率化とグローバルの記者へのリーチ拡大に活用したいとお問い合わせをいただくことが増えてきました。今回のオプションサービスは、PRワークフローの効率化とともに、グローバルリーチとメディアコンタクト資産の構築の面で、企業のPR担当者の方々をサポートすることを目指しています。”

ーMynewsdesk Japan 福井 麻里子

Audience Builderのサービス、提供価格については、Mynewsdesk Japanにお問い合わせください。

contact@aaltoin.com

トピック

タグ


Mynewsdeskで、PRのデジタル化を推進。簡単な操作で結果を見える化し、企業ニュースのオンラインでの影響力を高めます。Mynewsdeskを活用すると、現代のPRに欠かせない『オンラインニュースルーム』を簡単に設置できます。ニュースルームは検索エンジンに強く、プレスリリース、ブログ、ソーシャルメディア、写真、ドキュメントなど企業の情報がまとめられた場所となり、企業のステークホルダーや記者向けの『メディアハブ』として機能します。

FacebookやTwitterなどのソーシャルメディア対応、マルチメディアライブラリ、コンタクトリスト、アクセス解析機能を備え、PRの効率化を図る企業の強力な味方となります。http://mynewsdesk.jp

プレス連絡先

関連記事

  • Mynewsdesk enhances journalist reach by providing media database

    By partnering with Agility PR Solutions, Mynewsdesk is now providing customers with a journalist database containing over 800,000 contacts from all over the world. The reason and goal behind the new partnership is simple: to provide communications professionals with enhanced distribution.

  • 創業から15年。ユーザー世界104ヶ国突破。今も拡大を続けるMynewsdeskとは

    こんにちは。Mynewsdesk Japanの広報担当です!

    本日はMynewsdeskの生い立ち、
    そして、どのような会社なのかということをみなさんにご紹介します。

    世界6,000の企業が活用するデジタルPRツール
    Mynewsdeskは、Sony、Panasonic、Brother、Yanmar、伊勢丹などをはじめ、
    世界で6,000の企業にご活用いただいています。
    グローバルで様々な企業とともに、成長してきたMynewsdeskですが
    ここに至るまでにどこのような道のりを歩んできたのか、少しご紹介します。

    Mynewsdeskは、2003年にスウェーデン・ストックホルムで設立されました。
    当時、記者、ウェブの業界にいた3人の創業者たちは
    「企業が記者と簡単にコミュニケーションをとれるようなWe